2011.8.14
下町ロケット
皆さん、こんにちは!
今日は、先日井寄さんプレゼントいただいた
池井戸潤さんの著書「下町ロケット」のお話です。
この作品は、第145回の直木賞を受賞されています。
まずは、読み終えた感想から。
すごく感動しました。
最後は、おもわず「やったー!」と叫んでました。(笑)
内容を詳しくご紹介すると
これから読もうと思ってみえる方に申し訳ないですから
あくまで私の感想だけに止めたいと思います。
主人公は、資本金3,000万円年商100億円の
町工場佃製作所の経営者佃航平です。
モノづくりに対する思い
経営に対するこだわり
品質、技術力に対する考え方などなど
いろいろな場面で、主人公と重なるところがあり
読み終えるまでは、自分がロケット部品を開発しているような
わくわく、どきどき感を楽しむことができました。
話の中で、経営者が自分の夢を社員さんに説明する場面がありますが
私もこの3カ月ほど自分の長期ビジョンを説明し続けていたので
この場面も、現実の自分とダブらせて、より深く感じることができました。
とても楽しい時間を過ごせました。井寄さん、ありがとうございました。
皆さんもぜひ一度ご覧ください。
今日は、先日井寄さんプレゼントいただいた
池井戸潤さんの著書「下町ロケット」のお話です。
この作品は、第145回の直木賞を受賞されています。
まずは、読み終えた感想から。
すごく感動しました。
最後は、おもわず「やったー!」と叫んでました。(笑)
内容を詳しくご紹介すると
これから読もうと思ってみえる方に申し訳ないですから
あくまで私の感想だけに止めたいと思います。
主人公は、資本金3,000万円年商100億円の
町工場佃製作所の経営者佃航平です。
モノづくりに対する思い
経営に対するこだわり
品質、技術力に対する考え方などなど
いろいろな場面で、主人公と重なるところがあり
読み終えるまでは、自分がロケット部品を開発しているような
わくわく、どきどき感を楽しむことができました。
話の中で、経営者が自分の夢を社員さんに説明する場面がありますが
私もこの3カ月ほど自分の長期ビジョンを説明し続けていたので
この場面も、現実の自分とダブらせて、より深く感じることができました。
とても楽しい時間を過ごせました。井寄さん、ありがとうございました。
皆さんもぜひ一度ご覧ください。
